トップページ

こ れ ま で の "日 本 レ ン ゲ の 会" の 行 事

● "日本レンゲの会"の主な行事 ●

1.1984年5月20日、日本レンゲの会発足記念講演 (長野県南安曇郡穂高町)
       @ 日本農業とレンゲ /安江多輔 (岐阜大学農学部教授)
       A レンゲと外交・地域の国際化 /村山元英 (千葉大学文理学部教授)
       B レンゲと私 /古幡摂良 (穂高町農業者)

2.1985年4月29日、レンゲの里、国際シンポジウム (千葉県夷隅郡大多喜町)
       テーマ:自然と人間 ─住み、働き、遊べるまち、むらづくり─
       住み、働き、遊べるまち、むらづくりをレンゲ(水、土、緑)と海をテーマに考え、
       美学から農業の活性化、先端技術の工場、公園、自都市の景観や街角の然歴史都市などを含めて
       多面的に話し合いが行われた。
       基調講演:ヨセミテ国立公園の経営について /ロバート.O.ベニワイス (ヨセミテ国立公園園長)
       パネラー: 相磯和嘉(千葉大学長)
                        山口吉暉 (勝浦市長)
                        片山文彦 (新宿花園神社宮司)
                        川端直志 (地域研究所ケイ・プランナーズ代表)
                        鈴木政夫 (鴨川グランドホテル社長)
                        グレゴリー・クラーク (上智大学教授)
                        穴倉一輔 (大多喜町長)
                        浜名徳永 (芝山仁王尊観音教寺住職)

3.1986年5月3日、第1回国際レンゲシンポジウム (東京都台東区浅草区民会館、下町レンゲまつり)
      @ 日本におけるレンゲの歴史と展望/安江多輔 岐阜大学農学部教授)
      A 中国におけるレンゲの歴史と展望/樊慶笙 (南京農業大学教授)(当日欠席)
      B アメリカにおけるレンゲの歴史と展望/トーマス.A.ランプキン (ワシントン州立大学農学部助教授)
      C 地力を高めるレンゲ草/丸山芳治 (東京大学農学部教授)
      D 密源としてのレンゲ/西村 静 (日本養蜂はちみつ協会副会長)
      E 飼料としてのレンゲ/武岡義武 (農林水産省自給飼料課長補佐)
      F 地域活性化とレンゲ/佐藤一夫 (千葉県大多喜町産業課長)

4.1986年9月11日、第1回国際レンゲ会議 (中国南京市、南京農業大学)
      @ アメリカへのレンゲの導入 /トーマス.A.ランプキン (ワシントン州立大学農学部助教授)
      A 中国におけるレンゲ栽培発展の歴史 /樊慶笙 (南京農業大学教授)
      B 日本におけるレンゲ栽培の現状 /安江多輔 (岐阜大学農学部教授)
      C 中国におけるレンゲの栽培および研究 /次の6人から、それぞれの専門分野について短い報告がなされた。
           載承 (江蘇里下河地区農科所微生物研究室主任農芸師)
           朱銘富 (淮陰地区農科所微生物研究室主任農芸師)
           胡錦富 (無錫縣科技委員会農芸師)
           王峰生 (江蘇省農科院土肥所助理研究員)
           婁無忌 (南京農業大学農業微生物研究室紫雲英研究組主任)
           蔡大国 (南京農業大学土化系副教授)

5.1987年5月2日、レンゲシンポジウム (千葉市稲毛海岸若草会館)
      テーマ :「レンゲの心、テレコム、地球市民交流、国際都市千葉をめざして」
      @ 不思議な植物レンゲの /安江多輔 (岐阜大学農学部教授)
      A 中国のレンゲ栽培の歴史 /樊慶笙 (南京農業大学教授)
      B 明日の電気通信ネットワーク /笠井孝義 (NTT幕張電報電話局長)
      C 根粒菌を用いたレンゲの栽培の発展 /婁無忌 (南京農業大学助教授)
      D レンゲ新興国の実験 /トーマス.A.ランプキン (ワシントン州立大学農学部助教授)

6.1988年4月30日 (世界れんげ祭り養老大会、岐阜県養老郡養老町)
      レンゲシンポジウム : レンゲとミツバチ
      @ 岐阜レンゲの由来 /安江多輔 (岐阜大学農学部教授)
      A レンゲ米つくり /玉井袈裟男 (信州大学教養学部教授)
      B ミツバチと人間の係わり合い /児玉一美 (全国蜂病研究会委員)

7.1989年4月29日〜5月5日、第2回国際レンゲ会議 (中国北京市および南京市)
      @ 中国における緑肥研究と成果と展望 /焦彬 (中国農業科学院科技文献信息中心副主任)
      A 中国における根粒菌の利用状況について /胡済生 (農業科学院土肥研究員)
           (以上は北京市、中国農業科学院技文献信息中心にて) 
      B 日本における養蜂の現状とその振興対策 /井上敦夫 (井上養蜂研究所長)
           (北京市、中国農業科学院養蜂研究所にて)
      C 日本におけるレンゲ栽培の最近の動向 /末次 勲 (日本レンゲの会顧問)
      D 日本におけるレンゲ研究の現状 /安江多輔 (岐阜大学農学部教授)
      E レンゲの薬学的効果 /木村久吉 (金沢大学薬学部助教授)
      F レンゲ栽培北進の概況 /樊慶笙 (南京農業大学教授)
      G 総合討論 /レンゲの世界的普及をめぐって
           (以上は南京市、南京農業大学にて)

8.1990年5月3日、第3回国際レンゲ会議 (茨城県稲敷郡桜川村中央公民館、世界レンゲ祭り in 桜川村)
      テーマ :「レンゲその過去と未来」
      @ 第1回および第2回国際レンゲ会議を回顧して /樊慶笙 (南京農業大学教授)
      A 日本におけるレンゲ栽培の歴史とレンゲの多目的利用 /安江多輔 (岐阜大学農学部教授)
      B 中国レンゲ栽培視察報告 /末次 勲 (日本レンゲの会顧問)
      C 世界のレンゲ栽培適地の検討 /焦彬 (中国農業科学院科技文献信息中心副主任)
      D レンゲ新栽培地での注意すべき重要ポイント /婁無忌 (南京農業大学助教授)
      E レンゲの採種─中国での経験 /許蕨明(中国安徽省農業科学院教授)
      F ブータン、ネパールおよびマダガスカルへのレンゲの導入 /トーマス.A.ランプキン (ワシントン州立大学農学部助教授)

9.1991年 第4回国際レンゲ会議 (安徽省合肥市)
       中国国内参加者による会議。

10.1994年4月21日 第5回国際レンゲ会議 (河南省信陽市)
      @ 極早生レンゲ及び四季咲レンゲの育成 /安江多輔 (岐阜大学名誉教授)
      A 加里と全要素施肥がレンゲの生産量に及ぼす影響 /許厥明 (中国安徽省農業科学院教授)
      B 1989年〜1992年に国内で収集したレンゲの特性調査 /高井 智 (農林水産省草地試験場)
      C レンゲ芽山種の開花結莢特性と採種量との関係 /李莉 (浙江省農業科学院)・唐国権 (芽山農技所)
      D 江蘇省におけるレンゲ生産の現状及び発展方向 /顧栄甲 (江蘇省農業科学院土肥所)
      E ブータンの文化と農業 /トーマス.A.ランプキン (ワシントン州立大学農学部助教授)
      F 花粉管径路によるレンゲの遺伝形質転換 /林滄 (福建省農業科学院土肥所)

11.1995年5月4日、第6回国際レンゲ会議 (京都府園部町)
       テーマ :「レンゲの見直し、土の温もり」
       @ 基調報告「レンゲ栽培の役割」 /玉井袈裟男 (元信州大学教授)
       A ゲスト研究報告 /焦彬 (中国北京永続農業技術研究所教授)
                                       許厥明 (中国安徽省農業科学院教授)
                                       トーマス.A.ランプキン (米国ワシントン州立大学農学部教授)
                                       S.ブハタライ (ネパール農業省技官)
       B 研究・事例報告 /室岡義勝 (大阪大学工学部教授)
                                       田知本正夫 (石川県農業短期大学農業資源研究所助教授)
                                       吉川孝一 (高槻レンゲ振興会会長)
                                       桐村 覚 (園部町農協特別専門委員)
                                       西田 要 (園部町農協店長)

12.1998年4月29日、第7回国際レンゲ会議 (大阪府高槻市)
       テーマ:レンゲがはぐくむ大地の恵み
       @ 基調講演「レンゲ栽培と環境保全型農業」 /安江多輔 (岐阜大学名誉教授)
       A 研究報告:レンゲ採種量を高める対策 /焦彬 (北京永続農業研究所所長・教授)
                            レンゲソウと環境保全 /室岡義勝 (大阪大学工学部教授)
                            Renge and world food situation /トーマス.A.ランプキン (米国ワシントン州立大学農学部長)
                            安徽省のレンゲ栽培 /許厥明 (安徽省農業科学院教授)
                            レンゲのルーツ中国を訪ねて /田知本正夫 (石川県農業短期大学農業資源研究所助教授)
       B 事例報告 /吉川孝一 (高槻レンゲ振興会会長)

(岐阜大学名誉教授・安江多輔編著 『レンゲ全書』 1993年5月社団法人・農山漁村文化協会発行と日本レンゲの会会報から)